OAKLEY Straight jacket(ストレートジャケット)

OAKLEY Straight jacket(ストレートジャケット)とは

細長いフレームのラインから流れるようなテンプルまでが特徴的なOAKLEYのStraight jacket(ストレートジャケット)

OAKLEYらしい個性的なデザインに、細めのフレームと小ぶりなレンズながらとても見えやすく、クリアな視界をしっかりと確保しています。

巻き込むようなフレームのフォルムは顔全体をしっかりとホールドし、激しい動きにもサングラスがズレる事なく安心して掛けることができますよ。

OAKLEYのStraight jacketのイメージ

フレームサイドからテンプルまでの個性的なデザインが、サイドから見たシルエットに対して一味違った雰囲気を醸し出しています。

フレームからテンプルまでのデザイン

OAKLEY Straight jacketの特徴

Straight jacketの特徴

重厚的なフレームからは想像できないくらい軽い掛け心地が特徴です。

光沢感のないマットブラックの色合いも重なってクールでシックなイメージで、サングラス自体もとても軽く、長時間掛け続けても疲れを感じさせません。

OAKLEYのStraight jacketを上から見たイメージ
顔全体を包み込むようなフレーム

フレームにはO-Matter(オーマター™)の素材を採用
OAKLEY独自の軽量素材は、熱にも強いうえ耐久性も高いのが特徴、さらに柔軟性も兼ね備えているので、かけ心地の良いサングラスに仕上がっています。

また、Unobtainium(アンオブタニウム®)の特殊なゴム素材がノーズパッドと、両サイドのイヤーソックにも搭載

汗などの水分などが付着しても、ズレることなく3点でしっかりとホールドしてくれるデザインなので、サングラスを掛けている時の安定感もとても良く、安心して使う事ができますよ。

さらにレンズにはHDO ®とPlutonite‐プルトナイトレンズを搭載しています

カーブのあるフレームでもOAKLEY独自の技術でレンズの焦点を調整、高い透明度と歪みを極限まで抑え、裸眼のようなクリアな視界を実現してくれています。

OAKLEYのStraight jacketの横から見たイメージ
サイドからのデザイン

以前のモデルより、フレームの形状も若干変更され、テンプルにあるOAKLEYのロゴ部分も大きく太く、創造的で特徴のあるデザインになっています。

また、テンプルの後ろの部分は前述したイヤーソックで全体が覆われているのも特徴ですよ。

Straight jacketの大きさ

Straight jacketの大きさがこちらです。
正面から見てフレームの端から端で横幅を計測し、レンズ高は最大の高い部分で計測していますよ。

OAKLEYのStraight jacketのフレームとレンズの大きさ
OAKLEYのStraight jacketのテンプルの長さ
<span class="fz-14px">たぁさん</span>
たぁさん

OAKLEYらしい特徴的で重厚感のあるデザインです。

レンズの外し方

Straight jacketもレンズ交換は可能です。

ただ、交換できるレンズが少ないようです。OAKLEYストアで確認したところ、執筆時点ではグレーレンズのみの在庫状況という事でした。

レンズの取りはずし方法はこちらです。

OAKLEYのStraight jacketのレンズを外したイメージ
  • ① レンズ内側より外側に向けてレンズを押し出します。
  • ② レンズを取り付ける際にはフレームの外側より、フレームのレンズ溝に合わせてレンズをはめ込みます。
<span class="fz-14px">たぁさん</span>
たぁさん

レンズを取りはずす際には、メガネ用クロスを使うと傷防止になりますよ。

まとめ

1990年代にリリースされたモデルから、レンズやテンプルの形状を変更し、ジャパンフィットとしてバージョンアップして発売されたnew Straight jacket

細めのフレーム形状ながら特徴のあるテンプルまで太く流れるようなデザイン。

個性的なボリューム感のあるサイドビューが目を引き、さらにメタリックの大き目のOAKLEYロゴアイコンがワンポイントのアクセントになっていて、OAKLEYらしさを主張しています。

テンプルとロゴマーク

OAKLEYのサングラスの特徴でもある、ノーズパッドとイヤーソックのフィット感は、掛け心地もとても良く、普段使いはもとより、激しいスポーツにもしっかりと対応してくれる、万能型のサングラスになっていますよ。

正面からのデザイン

いかがでしたでしょうか?

サングラスは日頃のお手入れも大切です
下記の記事でもお手入れ方法を詳しく紹介していますので、ぜひ併せておよみください。

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました