OAKLEY Latch(ラッチ)とは
ラウンドフォルムなフレームにキーホールブリッジのデザインが、クラシカルな雰囲気を醸し出しているOAKLEYのライフスタイルモデル Latch(ラッチ)
シンプルな形状ながら、フレームからテンプルにかけて一味違ったデザインで新鮮な雰囲気を出していて、特に街中などでのデイリーユース使いにはピッタリなサングラスです。

クラッシクなデザインは掛けるだけで雰囲気が出るので、どんな場面でも気取らずに馴染んでくれるサングラスになっていますよ。
また、デザインだけではなく、便利なクリップ機能も搭載しているので、普段使いから軽いスポーツまで、この1本があればオールラウンドに使いこなす事ができるでしょう。

今回は、ライフスタイルモデルの中でもファンの多い、OAKLEYのLatchをご紹介いたします。

OAKLEY Latch(ラッチ)の特徴
Latch(ラッチ)の特徴
何よりもシンプルかつクラシカルなデザインながら、街中からアウトドアまで、綺麗めなコーデにもプライベートでの崩した感じのスタイルにも良く似合うデザインがLatchの特徴です。
また、機能面でも素晴らしく、サングラスのフレームにはOAKLEYの特許素材でもあるO-Matter(オーマター™)の軽量素材を用い、驚くほどの軽さと最高の掛け心地を実現しています。
さらにレンズにはPrizm™レンズ、HDO ®とPlutonite‐プルトナイトレンズを搭載。
踏んでも割れる事のない対衝撃性に、高性能なUVカット機能を併せ持ち、高い透明度で明るく歪みのないクリアな視界を提供してくれ、多少の傷でも効果の落ちない紫外線遮断機能も相まって、大切な目を守ってくれます。

また、色彩の波長を調整する事で、鮮明な視野を実現してくれるPrizm™レンズは、裸眼で見た際には見逃される微妙な色の差異も、くっきりと浮かび上がらせる事ができます。
目にも優しいうえに、サングラス越しに見た対象物の細部までの認識能力を高くすることができるので、機能面でも申し分ありません。
また、トッププロスケーターの選手達の意見を取り入れながら開発を行ったようで、スポーツ中の多少の動きに対しても、サングラスがホールドしてくれるので競技に集中する事ができ、テンプルサイドにあるアルミプレートのロゴ部分のクリップで、簡単に収納する事ができる便利で機能性のあるシステムが搭載されているのも特徴ですよ。
Latchの大きさ
それでは、Latchの大きさを見てみましょう。
フレームの端から端を直線距離で計測し、レンズの高さはもっとも高い位置で計測していますよ。



正面から見るとラウンドフォルム、キーホールブリッジが特徴的なデザインですよ。
レンズの外し方
Latchもレンズ交換が可能です。
日常使いがメインのモデルを想定してか、Prizm™レンズのBlack(ブラック)やGrey(グレー)を初めSapphire(サファイア)、slate(スレート)やViolet(バイオレット)といった選択肢の豊富なカラーがあるようですよ。
実際のレンズの外し方はこちらです。

- ① レンズ内側より、外側に向けレンズを押し出して外します。
- ② レンズを取り付ける際には、レンズ内側にある○で囲んだ窪みを、フレーム内側に合わせてはめ込みます。
レンズを取り扱う時には、メガネ用クロスなどを使って扱うとレンズの傷防止になりますよ。
latch(留め金)の使い方
latchとは掛け金(かけがね)という英単語から来ています。
文字通り掛け留めるというところがモデル名の由来にもなっているようですが、この搭載されているシステムがとても便利なのでご紹介します。


- ① アイコンのあるプレートの内側が留め金部分になっています。
- ② 通常の状態、留め金は閉じた状態。
- ③ テンプルを折りたたむ途中の状態、閉じていたクリップが開き、この隙間にポケット入り口の裾などを挟み込みます。
- ④ テンプルが折りたたまれた状態、クリップは閉じています。

このクリップでシャツのポケットなどの縁にサングラスを掛け留める事によって、不意な落下などを防ぐ事ができますよ。
まとめ
ラウンドフォルムのフレームにクラシカルなデザインのLatch
オーマターの軽量素材にPrizm™レンズも搭載しており、クリアでコントラストのはっきりとした視界に、とても軽くて掛け心地もよいので長時間の使用にも疲れを感じさせないサングラス。
主張しすぎないシンプルなデザインは、普段使いで綺麗めな装いやプライベートでの崩した感じ、また軽いスポーツにも好相性なサングラスですよ。

プライベートからスポーツまで、男性の方にも女性の方にもオススメの1本です。

いかがでしたでしょうか?
サングラスは日頃からのお手入れがとても大切です。
外出先から戻って来たサングラスは、汗やホコリなどで目には見えなくても汚れている場合があります。
下記の記事ではお手入れ方法を詳しく紹介していますので、ぜひあわせてお読み下さい。
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。